和泉市は大阪府泉北地域に属する自治体の一つです。
人口は2016年8月1日段階で185913人で、これは大阪府内の都市としては上位から12番目となっています。なお世帯数も同じ順位にあります。直近の国勢調査の結果からの人口増減は4.01%増加を記録しており、この増減率は府内の43市町村中では2位という高順位になっています。なお和泉市は1970年以降、人口が減少に転じたことがありません。
面積は84.98平方キロメートルで、人口密度は1平方キロメートルあたり2190人です。隣接する自治体には堺市、岸和田市、河内長野市、高石市、泉大津市、泉北郡忠岡町、和歌山県伊都郡かつらぎ町があります。市の木はクスノキ、市の花はスイセン、市歌は和泉市歌となっています。
ここでは、このような地域特性を持つ和泉市の良いところや悪いところについて紹介しましょう。まず良いところとしては、人口の増加による地域の発展が挙げられます。
先ほども述べた通り、和泉市に住む人の数は年々増えています。すると自治体全体の経済や産業の回転が良くなり、町全体に活気が宿るという良い循環を産むことができます。全国的に人口減少が叫ばれる中、和泉市のこのような傾向は良いところの一つと言えるでしょう。
一方で大都市へのアクセスという面では、北摂の自治体には遅れをとっています。JR西日本(阪和線)、泉北高速鉄道(泉北高速鉄道線)のみですから、これらの沿線から外れたところに住んでいる方は大阪市や京都市に行くときに苦労することになります。なお、中心となる駅は泉北高速鉄道和泉中央駅とJR和泉府中駅です。
また空港へのアクセスという面でも、国内線中心の大阪国際空港へのアクセスは非常に面倒になっています。以前は和泉中央駅や光明池駅からリムジンバスがあったのですが、現在では関西国際空港行きのものだけしか運行されていません。
一方で道路事情は高速道路など複数の幹線道路があり、非常に良好な状態を保っています。高速道路は阪和自動車道の、岸和田和泉インターチェンジの利用が最も多いです。また国道26号(第二阪和国道)は、大阪市や神戸市へ働きに出ている方々が多く利用している幹線道路となっています。
生活に関連する商業施設の充実度があまり良くないというのは、和泉市の悪いところと言えます。大型のショッピングモールがなく、隣の岸和田市や堺市などまで行かなければならないのです。