資金繰りの本当の意味
経営者のなかにも資金繰りの本当の意味を理解していない人がいます。資金繰りとは、会社が企業活動をした結果として生まれる利益のことではなく、毎日の企業活動を継続するために必要になる資金を不足することなく準備し続けることなのです。そのため、資金繰りが危ういと決算では黒字を計上しているのに倒産するという一見不可解なことが起こります。
企業活動を継続するために必要な資金は、運転資金のことです。商品を仕入れるために必要な資金や社屋の家賃、従業員へ支払う給料などが挙げられます。こういった支払いをするための資金を準備することが資金繰りであり、毎月必要となる資金がどれほどの金額になるのかを事前に把握しておかなければなりません。
資金繰りは経営上最も大切なことです
資金繰りは企業経営を行う上で最も大切な要素の一つです。開業資金がなければ事業を興すことが出来ないのは当然ですが、運転資金がなければ事業を継続することが出来ないのです。事業を行っている以上は必ず支出があります。その支出に対応するためには出費を上回る収入が必要になりますが、その収入を確保できないと言うことは事業が順調ではないことと同義なのです。
支出が収入を上回っている状態を経常赤字と呼びます。これは本業の損失が利益を上回っている状態で、長く続くと資本金を食いつぶし経営が立ち行かなくなります。企業活動を行って得られる利益よりも支出の方が多いということなので、企業活動として成り立っていないと判断できるのです。
わからないことは専門家に相談を
経営者本人が技術畑の出身であったり、自らの営業力で取引先を切り開いてきたタイプである場合は資金繰りについて予想することが難しいこともあります。そんなときは、専門家に相談することも一つの方法です。
会計事務所や税理士事務所は財務のコンサルタント事業も行っていることが多く、会社の財務諸表を見て現在の経営状態を把握し、将来の資金繰りを予想することができます。その事業のプロフェッショナルではないため収入を増やすアドバイスは出来ませんが、税金面などで支出を減らすアドバイスを受けられることがあります。
支出が減ればその分だけ資金繰りが改善するので、外部の力が必要だと判断できればすぐに専門家を探してみるべきです。