1998年、私は大学生でした。
一人暮らしを始め、寂しさを紛らわしてくれたのはパチスロでした。
学校とパチ屋、どちらの滞在時間が長かったかは言うまでもありません。そんな私が当時打ち込んだ機種をいくつか紹介させて頂きます。
まずは、私のパチスロ人生の原点とも言える「初代サンダーV」です。
レバーON時の予告音とリール消灯・フラッシュを組み合わせた多彩なリーチ目に私は完全に虜になりました。
また、BIGボーナス中のリプレイ外しの難易度も高く、技術次第で他と差がつけられる点も魅力的でしたね。
もちろんサウンドも最高です。V揃い・7揃い、どちらも秀逸でした。
当時はAタイプと言ったら「花火」か「サンダー」でしたね。
そのちょっと後にはCT機の「アステカ」。
中押し右下がり7テンパイはボーナス確定でいつも狙ってました。
そして登場するのが「大花火」です。
BIG一撃大量獲得機としては「B-MAX」が先発していましたが、通常のリールの上部に横回転するはちまきリールとも呼ばれる4thリールを搭載し、予告音+フラッシュ+はちまきリールでチャンス演出し、BIG中は「三連どんちゃん」という視認性の良い絵柄が狙えれば、MAX711枚獲得可能、リプレイ外しも75%で成功ということに加え、リプレイ外しはBAR絵柄がビタ押しできれば100%外せるということから、初心者から上級者まで絶大な人気を誇りました。
ちなみに私はそんな時でも「グランシエル」※クランキーコンドル・コンテストの後継機や「タイムクロス」なんかを打ってました。
グランシエルも予告音・フラッシュ搭載の上、リプレイ外しの効果は絶大で当時、客側からしたらかなり甘い機種だったと思います。
私は大好きでしたね。「フィリリリッ♪」って予告音。
そんな中、満を持して登場したのが「獣王」「コンチ4X」たち爆裂AT機です。
みんな日々「万枚」※1万枚の出玉を目指して漱石をぶっこんでいましたね。
でも私がその時打ち込んでいたのは「ドンちゃん2」ですね。
液晶の演出も好きでしたし、何よりBIG中の「複合役」※提灯上段か右下がりテンパイ時、左リールにチェリー付きの7をビタ押しで10枚→14枚で獲得できる。
結局、技術介入度が高い台でリーチ目と演出のバランスが良い台が好きだったんだなと思い出しながら感じました。