話題のシェアハウス
最近では、シェアハウスとよばれる賃貸物件が若い人を中心に人気となっています。そもそもシェア物件この仕組みは、ひとつの物件の中で見知らぬ他人同士がキッチンや水面所などをシェアしながら生活をするもので、シェアをしながら暮らすため他の賃貸物件に比べても賃貸価格が安かったり、建物自体の広さや敷地面先が広いといったメリットがあります。そのため、一人暮らしに不安を持っている人や家賃を少しでも安くしたいと考える人たちがこうした物件に住むようになってきました。そんな共同生活の中で気になるのがプライバシーに関してですが、シェアハウスではそれぞれ小部屋が用意されているため、その中で行動をする分には他人の目を気にすることなく生活をすることができます。
外国人観光客も利用するシェアハウス
そんなシェアハウスは日本人に限らず、外国人にも人気があり、近年では外国人との共同生活を通じて語学力を身につけたいと考える人が多く、そんな人たちの多くが外国人の多く入居している物件に入居を希望しています。
また、近年におけるシェアハウスの特徴としてあげられるのが、都心部に限らず郊外でもこうしたシェア物件が目立つようになってきた点です。そして、その中には古民家での共同生活をする人たちもおり、昔ながらの古民家での田舎暮らしが人気となっています。
古民家の増加に伴う人気価値
近年では高齢化や過疎化によって地方には住み手のない空き家が増えてきました。そのため、地方でも若者を呼び戻すために力を入れており、そうした取り組みに一役買っているのが古民家を利用したシェアハウスです。古民家というと、誰も住まなくなった古い民家を思い浮かべる人が多くいますが、こうした物件にこそ隠れた魅力があります。特に、昔の民家は自然由来の原料を使用しているため、作りが丈夫にできていることから耐久性も強く、長く住むことができます。そして、長く住めば住むほど木材の色も濃くなり、風合いが増します。
また、こうした古民家の多くは田舎に存在しているため、都会に比べても自然が豊かであったり、時間もゆったりと流れるため、時間に追われることなくゆったりとした生活を送ることができます。また、地方ではまだまだ地域との交流も盛んであることから、こうした田舎に住むことで人との交流を通じ、都会では失いかけていた大切なものを取り戻すことができるのです。
そのため、都会暮らしに疲れた人たちがこうした田舎に移り住むようになったことで、人気が出てきたのです。