※当サイトにはプロモーションが含まれています。

投資・マネー

ビットコインの仕組み

ビットコインとは

数ある仮想通貨の一つで、始まりの仮想通貨とされるビットコインは、電子決済をするためのシステムで、システムがコイン(BTC)という取引するための概念を生み出す今までの電子決済とは違った全く新しいシステムです。

ビットコインと電子決済の違い

では、今までの電子決済と何が違うのでしょうか。

それは組織の枠にとらわれない自由性です。

例えば、銀行での振込決済では銀行へ行き手続きを行うことでお金のやり取りをしており、また同様に電子マネーでは直接お金のやり取りをするのではなく、結果的に言えば電子マネーを発行している会社とお金のやり取りを行なっています。つまりは今までの電子決済では、金融機関など組織の仲介が必至でした。

しかし、ビットコインは明確な管理会社は存在せず「利用者の管理」によって成り立っているため、組織に利用料を支払うことも組織内での利用に限られることもないのです。

ビットコインのシステム

なぜこのような画期的なシステムが成り立っているのでしょうか?主に2つのシステムをここでは簡単に説明いたします。

P2P

P2P(Peer to Peer)」はサーバなどの仲介なしに人と人とがインターネットを介して情報をやり取りするシステムのことです。従来のシステムはクライアントとサーバーに分けた考え方でサーバーを中心に、サーバーを介してクライアント同士がやり取りをしていましたが、このシステムではその中央に位置するサーバーをなくすことで各々のPCやスマートフォンをサーバーとしてまた逆にクライアントとして情報の共有が可能となり利用料のかかるサーバーが必要なくなったのです。

想像しやすいアプリにLINEやSkypeなどが挙げられ、それらのアプリが無料に利用できる要因の一つには、この「P2P」が組み込まれていることが挙げられます。

ブロックチェーン

ブロックチェーンはビットコインを利用するユーザーの取引履歴(ブロック)を一括管理ではなく分散して管理するシステムで、分散した取引データはビットコインを利用するユーザーのコンピューターに保存されるため、金融機関を介すことなく取引ができます。この分散した情報管理体制は、リアルタイムで変化する取引市場に対応することができないため、10分単位で更新される特徴があります。

「P2P」と「ブロックチェーン」。この二つが金融機関を必要としないお金のやり取りが可能にし、みんなでお金のやり取りを管理するビットコインのシステムを形成しています。

ビットコインは危険?ー開示性と匿名性ー

ここまででビットコインは金融機関を必要としないダイレクトな取引を思い起こさせます。そのため、金融機関を介した取引での「信頼」が得られず、取引に不備が生じた場合闇雲にされてしまうのではないかと不安視するかもしれません。

これは大きな間違いです。

というのも、ビットコインはお金のやり取りを行うシステムであるため、作り方やシステムを動かした過去のデータが存在しますが、ビットコインはそれら全ての情報を開示しています。これにより、誰でも過去の取引データを見ることができるだけでなく、今この時何処かの誰かが行なっている取引さえも見ることができるのです。

この意味で言えばビットコインは開示性の高いシステムと言えるでしょう。

しかし、ビットコインの開示性が高いとすると自分の取引をすべて監視されてしまうのではないかと今度は真逆の意味で不安になります。

ここが取引記録が個人と結びついてしまう実名性の高い金融機関とは大きく異なる点でビットコインは自身と自身の口座に直接的なつながりはなくビットコインを利用した取引記録は残りますが、そこには個人情報に関わる情報は存在せず代わりに暗証番号のアドレスが記録されるため、取引においてアドレスと利用する人物が結びつくことはありません。

ビットコインは取引情報が開示されているため情報格差が少なく誰もが同じように取引をすることができることに加え、個人が特定されることのない匿名性の高い比較的安全性の高いシステムとして利用することができます。

株式投資のプロが高騰期待銘柄を絞り込み【旬の厳選10銘柄】

-投資・マネー