※当サイトにはプロモーションが含まれています。

二重(LINEお友達登録)

PR

権限委譲したことにより「部下の能力が開花した」70.0% 〜中小企業の権限委譲に関する調査〜

2018年12月21日

“権限委譲”により社員が育ち、経営スピードアップ・利益アップの好循環に? 権限委譲による人材育成のポイント「評価や給与と連動」「未熟でもやる気があれば挑戦させる」

AIを活用した人事評価クラウドで中小企業の働き方改革をサポートする株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、 代表取締役会長:高橋恭介、 以下「あしたのチーム」)は、 中小企業の経営者および管理職を対象に権限委譲に関するインターネット調査を実施いたしました。 その結果、 経営者は中小企業に求められるスピード経営実現のために権限委譲が必要であると考えており、 権限委譲したことにより部下の能力開花につながっていることがわかりました。 また、 権限委譲された部下(管理職)も権限を与えられたことで自身の成長を実感していることがわかりました。

■あしたのチーム 人事の調査:「中小企業の権限委譲に関する調査」

https://www.ashita-team.com/survey/20181221

  • 権限委譲に関する調査トピックス

≪中小企業における権限委譲の実態≫
■経営者から部下に委譲されている権限1位「物品購入の決定権」
■経営者が委譲したいができていない権限と、 部下(管理職)が与えられていないが欲しいと思う権限はともに
「給与額(査定)を決定する権限」

≪経営者の権限委譲に対する意識≫
■スピード経営実現のために「自分の権限をできるだけ委譲する」ことが重要だと思う経営者は38.0%と4割弱。
■権限委譲したい理由 1位「部下の成長を促進するため」64.0%、 2位「自分の業務(タスク)を減らすため」42.0%。
権限を委譲したいと思う部下は「『成長して欲しい』と感じる人材」53.0%。

権限委譲を“部下の成長機会”と考える経営者が6割以上。

■権限委譲できない理由として「信頼できる部下が育っていない」「部下のスキル不足」を挙げる

任せるのが先か、 成長させるのが先か、 経営者にとっては悩ましい?

≪権限委譲と人材育成(社員の能力開花)≫
■権限委譲したことにより「部下の能力が開花したと思う」70.0%
■権限委譲による人材育成(社員の能力開花)のために必要だと思うこと
1位「与えた権限の遂行・成果を評価や給与と連動させる」42.0%、 2位「多少未熟でもやる気があれば挑戦させる」40.0%■権限を与えられた管理職の8割が会社から権限をもらったことにより、 「自分自身が成長したと思う」と回答

  • 調査方法

【概要】
1.   インターネット調査
2.   従業員数2名以上300名未満の企業の経営者で部下に自分の権限を委譲している方20~59歳、 および従業員数2名以上300名未満の企業の管理職20歳~59歳を対象に実施
3.   有効回答数:200人(会社経営者:100名、 管理職:100名)
4.   調査実施日:2018年11月27日(火)~2018年12月3日(月)

1.中小企業における権限委譲の実態

 

  1.  経営者から部下に委譲されている権限

あなたが部下へ権限委譲している(できている)項目をお答えください。 (複数回答)n=100 ※経営者n=100
あなたが会社の中で与えられている権限をお答えください。 (複数回答)n=100 ※管理職n=100
※「権限委譲」とは、 業務上の目標を達成するため、 経営者が持つ業務上権限の一部を組織の構成員に分け与えることを指します。

※グラフは「経営者」の回答割合の降順

経営者に対し部下へ権限委譲できている項目を、 また管理職に対し会社から与えられている(経営者から委譲されている)権限を聞き、 中小企業における権限委譲の実態を調査しました。 委譲されている権限1位は経営者、 管理職ともに1位「物品購入の決定権」、 2位は経営者では「発注の決定権」、 管理者では「案件の管理権限」となりました。 管理職では「1つも当てはまるものはない」29.0%と約3割が会社から与えられている権限はないと回答し、 経営者と部下では「権限委譲」に対する意識やとらえ方にギャップがある可能性が考えられます。

2.  経営者が部下に委譲したいができていない権限

あなたが部下に権限委譲したいと思っているが、 していない(できていない)項目をお答えください。 (複数回答)n=100
※経営者n=100

経営者に対し部下に委譲したいと思っているが、 していない(できていない)項目をお聞きしました。 最も多い回答は「給与額(査定)を決定する権限」30.0%となりました。 給与額を決定することは、 部下に任せたいと思いながらも手放すことが難しいものだと考える方が多いのでしょうか。 「1つも当てはまるものはない」50.0%と、 半数の経営者が部下に権限委譲したいと思っていることがグラフから読み取れます。

3.  部下(管理職)が欲しいと思うが委譲されていない権限

あなたが現在与えられている権限以外で、 今後あなたが欲しいと思う「権限」をお答えください。 (複数回答)n=100
※管理職n=100

管理職に対し現在会社から与えられていない(経営者から委譲されていない)が、 今後欲しいと思う権限を聞いたところ、 最も多い回答は、 経営者が委譲したいがしていない(できていない)権限と同様、 「給与額(査定)を決定する権限」24.0%となりました。 給与額(査定)決定の権限は、 部下にとっては与えてほしいものですが、 経営者にとっては手放しにくく、 スムーズに委譲がされにくい権限であることがわかります。

2.経営者の権限委譲に対する意識
1.  スピード経営のために必要だと思うこと

あなたがスピード経営のために必要だと思うことをお答えください。 (複数回答)n=100 ※経営者n=100
※スピード経営とは、 組織の情報伝達、 意思決定のスピードを上げ会社全体の業務実行スピードを上げることを指します

現在、 日本の中小企業は、 AI・IoT・クラウド技術などのデジタル革命への対応、 慢性的な人手不足の課題に加え、 労働量ではなく質が問われる働き方改革の波によって、 情報伝達・意思決定を早めて業務実行スピードを上げる、 「スピード経営」の必要性に迫られています。

経営者に対し「スピード経営」のために必要だと思うことを聞いたところ、 最も多い回答は「組織体制の簡素化」44.0%となりました。 組織体制を簡素化し、 情報伝達の遅れや意思決定の遅れをなくすことが必要と考える方が多いようです。 次いで「自分の権限をできるだけ委譲する」38.0%となりました。 部下に権限を委譲することで承認・決裁フローは簡略化されるでしょう。 そのため経営スピードが上がると考える方は多いのではないでしょうか。 また、 経営者が抱える業務が減って身軽になることで、 重要な意思決定に集中できるため経営のPDCA速度が上がると考える方もいるかもしれません。

2.  権限委譲したい理由

あなたが部下に権限委譲をしたいと思う理由をお答えください。 (複数回答)n=50 ※経営者n=50(権限委譲をしたい方)

【1-2. あなたが部下に権限委譲したいと思っているが、 していない(できていない)項目をお答えください。 】で「1つも当てはまるものはない」と回答した方を除く、 部下に権限委譲したいと思っている経営者に、 部下に権限委譲したいと思う理由をお聞きしました。 最も多い回答は「部下の成長を促進するため」64.0%と、 権限委譲したいと思う経営者の6割以上が、 自分の権限を委譲することが部下の成長につながると考えていることがわかりました。

3.  権限委譲したいができていない理由

あなたが部下に委譲しない(できない)と思う権限があれば、 その理由をお答えください。  (複数回答)n=100
※経営者n=100

部下に委譲しない(できない)と思う権限について、 委譲しない(できない)理由を聞いたところ、 最も多い回答は「その権限は委譲する必要がない(すべきでない)から」34.0%となりました。 次いで多い回答は「信頼できる部下が育っていないから」31.0%、 「部下のスキルが足りないから」28.0%と、 部下の成長度合いが権限委譲できるレベルに満たないとの回答が上位となりました。 権限委譲が成長につながると考えつつも、 重要な権限を渡すとなると、 踏み切る決意ができない経営者も多いのかもしれません。

4.  どのような部下に権限委譲したいと思うか

あなたは権限委譲を行う際、 どのような部下に権限を与えたいと思いますか。 (複数回答)n=100 ※経営者n=100

どのような部下に権限を与えたいと思うかを聞いたところ、 1位は「誠実だと感じる人材である」59.0%と、 重要な権限委譲においては納得の結果となりました。 2位は「『成長して欲しい』と感じる人材である」53.0%と、 さらなる成長を期待する人材に権限という成長機会を与えたいと考える方が多いことがわかりました。 3位は「経営視点がある」41.0%となりました。 会社として利益を上げることや、 自分だけでなく会社全体を見渡して考えることができる人物に権限を与えたいと考えるようです。

5.  権限委譲したことによるメリット

あなたが部下に権限委譲をしてよかった出来事をお答えください。 (自由回答)n=100 ※経営者n=100

●経理を任せる事で本来やるべきことに時間を使えるようになった。 (58歳男性/新潟県)
●ほとんどのことを部下だけで対応できるようになった。 自分はジャッジをしっかりしていればよい。 (56歳男性/東京都)
●より良き判断につながり、 部下であっても学ばせてもらった時です。 例えば、 顧客対応で若い世代の取引先に適切な対応ができたことなどです。 (58歳男性/大阪府)
●受発注業務の担当者レベルへの委譲により、 作業の進行が早くなった。 また、 社員のコスト意識、 受注金額における交渉意欲が高まった。 (58歳男性/東京都)
●福利厚生費の予算取りを任せた結果、 社内旅行も全員が参加するようになり、 会社内の雰囲気が格段に良くなった。 (55歳男性/京都府)
●権限を与えることでみんなを信頼しているということを伝えられていると思う。 (30歳男性/沖縄県)
●任せた分だけ楽になれたし、 任せた人はやりがいを感じてくれているように見受けられるから。 (40歳男性/岡山県)
●取引先の管理を任せることで、 自信がついたようだ。 (58歳男性/東京都)
●私の考え方や視点を理解しようとし、 実際に理解し、 実践することにより、 本人も新たな視点での方向性が見えてきたようで、 一歩次の段階へ行けた。 (53歳男性/東京都)
●幹部がみんな経営者感覚を持っている。 (48歳男性/埼玉県)
●責任感を持って、 仕事するようになった。 (44歳女性/福岡県)

権限委譲してよかった出来事を聞くと、 自分のタスクが減って社業に注力できるようになったことや、 実際に業務スピードが上がったことなどが回答されました。 回答内容として多かったのは、 権限を与えることで部下の仕事への取り組み方が前向きに変わったことや、 経営視点で物事を考え判断するようになったことなど、 部下の成長に関する内容でした。

6.  権限委譲したことによるデメリット

あなたが部下に権限委譲をしたことにより起こった問題をお答えください。 (自由回答)n=100 ※経営者n=100

●責任が重いので当初はいちいち判断を仰ぎに来て、 かえって判断が遅れた。 (42歳男性/愛知県)
●経験不足からくる対応の不備は、 顧客に対しても迷惑をかける結果となった。 (58歳男性/大阪府)
●細かいミスの繰り返しです。 (59歳男性/東京都)
●部下の残業が増えた。 (54歳男性/京都府)

権限委譲したことで起こった問題を聞くと、 最初はミスや余計に時間がかかることがあったとの回答が挙げられました。 しかしそれは経験不足によるものであり、 改善していける問題としてとらえている経営者が多いようです。 また、 「特になし」などを回答した方が66名で、 7割近くの経営者が権限委譲にしたことによる問題はないと考えていることがわかりました。

  3.権限委譲と人材育成(社員の能力開花)
1.  権限委譲した部下の能力開花について

あなたが権限委譲を行ったことで、 部下の能力が開花した(成長した)と思いますか。 (単一回答)n=100 ※経営者n=100

これまでの質問で、 半数以上の経営者が「『成長して欲しい』と感じる人材に権限委譲したい」と答え、 また権限委譲してよかったこととして、 部下の意識が変わったり任せられる業務範囲が拡がったりといった回答もありました。 権限委譲をしたことで、 部下の能力が開花した(成長した)と思うかを聞いたところ、 「そう思う」28.0%、 「ややそう思う」42.0%をあわせて7割の経営者が「そう思う」と回答しました。 重要な仕事や責任ある立場を任されることで社員の能力が開花するとすれば、 「権限委譲」を人材育成の方法と捉えることも可能なのではないでしょうか。

2.  人材育成(社員の能力開花)のために必要だと思うこと

権限委譲を通して部下の能力を開花させるために必要だと思うことをお答えください。 (複数回答)n=100 ※経営者n=100

権限委譲によるスピード経営を実現するためには、 権限を適切に遂行できる社員の人材育成も不可欠です。 両方を兼ねて実施していくことができれば、 さらなる経営スピードアップにつながります。 権限委譲を通して部下の能力を開花させるために必要だと思うことをお聞きしました。 1位は「与えた権限の遂行・成果を評価や給与と連動させる」42.0%となりました。 成果を評価や給与と連動させることで、 モチベーションも緊張感も与えることができ、 能力開花につながると考えるのでしょうか。 2位は「多少未熟でもやる気があれば挑戦させる」40.0%となりました。 現状はスキル不足や経験不足だとしてもやる気がある社員であれば、 信じて任せることで能力開花すると考える経営者が多いようです。

3.  権限委譲されたことによる自分の変化

あなたは、 権限をもらう(与えられる)ことにより、 自分にどのような変化があったと思いますか。 (複数回答)n=71 ※管理職n=71

【1-1. あなたが会社の中で与えられている権限をお答えください。 】で「1つも当てはまるものはない」と回答した方を除く、 会社から権限を与えられている管理職に対し、 権限をもらう(与えられる)ことにより自分にどのような変化があったかをお聞きしました。 最も多い回答は「責任感が増した」63.4%となり、 6割以上の方が権限委譲されることによりそれまで以上に責任感を持って仕事に取り組むようになったと回答しました。

4.  権限委譲されて自身が成長したと思うか

あなたは会社から権限をもらったことにより、 自分自身が成長したと思いますか。 (単一回答)n=71
※管理職n=71

【「成長したと思う」の回答理由】

●受動的業務から能動的業務に改めることができたから。 (37歳男性/長野県)
●試行錯誤でどのようにすればもっと改善されるのかを考えるきっかけになったため。 (38歳男性/神奈川県)
●成果を利益ベースで考えるようになり、 行動の優先順位を見直すきっかけになったから。 (45歳男性/千葉県)
●予測や推測を考え、 先手を打つ事ができるようになったから。 (55歳男性/大阪府)

権限をもらうことにより、 自分自身が成長したと思うかを聞いたところ、 「成長したと思う」28.2%、 「やや成長したと思う」53.5%とあわせて「成長したと思う」の回答割合は81.7%となりました。 その理由を見ると、 権限を与えられ責任が増えることにより、 主体的に考えるようになり行動が変わった結果、 自身の成長を実感できたという方が多いようです。

調査リリース全文はこちら:   https://www.ashita-team.com/press/20181221
 

  •   報道関係者様へ

※本リリースの引用・転載は、 必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「あしたのチームが実施した調査結果によると…」

  • 会社概要

会社名                        株式会社あしたのチーム
代表取締役会長       高橋恭介
代表取締役社長CEO     赤羽博行
本社所在地       〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 11F
事業内容         ・人事評価クラウド型運用おせっかい「ゼッタイ!評価(R)」
・人事評価クラウド「コンピテンシークラウド(R)」
資本金         4億1010万円(資本準備金含む)
設立          2008年9月25日
HP                      https://www.ashita-team.com/

小顔注射(BNLS neo)
  • この記事を書いた人

WMR Tokyo編集部

WMR Tokyo編集部です。

-PR